飲み忘れをなくして健康な毎日を! メールマガジンアンケート企画「飲み忘れないための工夫」

工夫 其の5 チェックする

飲んだ後に毎回チェックすれば、飲み忘れも最小限に カレンダーやノート、あるいは日記、手帳にチェックして。毎日こまめに確認すれば、飲み忘れることもなくなるでしょう。

カレンダー
大   津
皆さま、毎日カレンダーをながめる習慣はありますでしょうか。
ご回答の中には、毎日、飲んだ後でカレンダーに「チェックする」
という方々がいらっしゃいました。
健康食品のために専用のカレンダーを
使っているというご回答もありますね。
天   明
私は毎日必ずカレンダーを見るわけではありませんが、
「カレンダーにチェックする」と決めておけば、
それが毎日の習慣になるのではないでしょうか。
長谷部
毎日、必ず日記をつけたり、ノートに書き留めておく習慣を
お持ちの方がいらっしゃいますよね。
天   明
ええ。
ご回答の中にも、飲んだ後に手帳やノートにチェックする
という方がいらっしゃいました。
毎日、手帳やノート、あるいは日記をつける習慣のある方は、
そのときにチェックをするのもいいかもしれませんね。
賞味期限のチェック方法はこちら
大   津
私はそれほど几帳面な方ではないので、
この習慣はあまり続きそうにないのですが(笑)。
天   明
ホワイトボードや冷蔵庫のドアなど毎日目にするところに、
たとえば「セサミンを飲む」といった言葉を書いた紙を貼っておいて、
飲み忘れないように工夫されている方もいらっしゃいました。
大   津
興味深い工夫としては、
ご夫婦でそれぞれピンクとブルーの色違いで
カレンダーにチェックをしているというのがありました。
これなら、どちらかが飲み忘れた場合は、
先にチェックをつけた方が忘れた方に声をかけられるので
大丈夫というわけですね。
長谷部
なるほど。
ご夫婦ならではの工夫といえそうです。
カレンダーにチェックしたかどうか、
声をかけてくれる人がいれば完璧ですね(笑)。
皆さまからお寄せいただいた工夫を、一部ご紹介いたします。
  • 携帯のスケジュールに載せてます。
    例:3月1日 セサミン○個 13:00
    飲んだら、日付を更新していきます。絶対に忘れません。 (大阪府 女性 50代)
  • リビングに有るホワイトボードに書いて飲んでいます。 (宮城県 男性 50代)
  • 飲んだ時に、いっしょに置いている手帳に、チェックする。 (山形県 女性 50代)
  • 妻は寝る前、私は朝食後にと大きく冷蔵庫に張り紙をしています。 (大阪府 男性 70代)
  • 飲んだらカレンダーにチェックする。 (岡山県 女性 30代)
  • 時計のバンドにしるしをしている。 (香川県 男性 50代)
このページの先頭へ