
私たちの腸内には、およそ100種類以上、100兆個もの細菌が生息しているといわれています。これらの菌はその性質によって、 「善玉菌」「悪玉菌」 「日和見菌」の3つに分類されます。悪者扱いされがちな悪玉菌ですが、 悪玉菌がすべてなくなればよいというわけではなく、善玉菌と悪玉菌がバランスよく存在することが、大切だと考えられています。 そして、そのバランスを左右するのが毎日の生活習慣です。ここでは、善玉菌と悪玉菌のバランスを整えるために取り入れたい生活習慣についてご紹介します。


善玉菌を優位に保つことの大切さ

一般的に人の腸内には、善玉菌が20%、悪玉菌が10%、日和見菌が70%の割合で存在すると考えられています。 善玉菌の代表格が乳酸菌であり、悪玉菌にはブドウ球菌やウエルシュ菌などがあげられます。日和見菌は、健康なときにはおとなしくしていますが、悪玉菌が優勢になると悪玉菌に加勢しはじめます。 乱れた食生活や便秘、ストレスを抱えた状態が続くと、悪玉菌が優位になり、腸内細菌のバランスが崩れてしまいます。 充実した毎日を送るためには、善玉菌を優位な状態に保つことがとても大切です。
年齢とともに変化する腸内細菌の割合

生活習慣以外にも、腸内細菌の割合に影響を及ぼすものがあります。それは、私たちの年齢です。 胎内にいる赤ちゃんは無菌状態ですが、産道や空気などを介して、出生後24時間以内に腸内細菌の数が1000億個以上になるといわれています。無菌状態からスタートした私たちの腸では、年齢を重ねるにしたがって、善玉菌であるビフィズス菌が減少して悪玉菌の割合が増えていきます。 そこで、考えたいのが生活習慣の見直しです。では早速、普段の生活に取り入れたい習慣についてご紹介しましょう。
食生活に気を付けよう
外食や既製の食品で食事を済ませることが多い方は要注意。 外食では、肉類や脂っこいものを中心としたメニューが多くなりがちですが、これらは悪玉菌の大好物なのです。 普段の生活の中で外食が多いかな? と思う方は、食生活について一度考えてみましょう。
自炊の習慣を取り入れよう

毎日の食生活にまず取り入れたいのが、自炊の習慣です。 自炊では、使う食材を吟味して購入するため、魚料理を増やしたり油の量を減らしたりと、 摂取する食物を意識した食事をとることができるでしょう。さらに、和食を中心とした食生活もおすすめです。 みそやしょうゆなどの調味料に加え、漬物などの食品には善玉菌である乳酸菌が豊富に含まれています。
適度な運動を毎日続けよう

そして、運動不足にも注意が必要です。適度な運動を毎日続けることを心がけましょう。 ハードな運動を続けるのは大変ですが、通勤や移動の際に歩く距離を増やしたり、エスカレーターではなく階段を利用したりするだけでもOKです。 運動は強度よりも頻度が大切ですので、無理なく続けられる方法を取り入れてみましょう。
善玉菌と悪玉菌まとめ
善玉菌と悪玉菌のバランスをよい状態に保つためには、食生活や運動などの生活習慣の見直しが欠かせません。 まずは普段の生活を振り返り、今回ご紹介した習慣を無理のないかたちで取り入れてみましょう。
その他『乳酸菌』の情報
-
乳酸菌の概要
私たちの体にすむ乳酸菌は、健康な毎日をサポートする大切な存在です。
-
乳酸菌の種類
乳酸菌は、特定の菌種を指すものではなく、腸内で糖を分解して大量の乳酸をつくりだす菌の総称です。
-
乳酸菌のサプリメント
現代人の生活は偏りがち。そこでおすすめなのが、私たちの健やかな毎日をサポートする乳酸菌です。
-
乳酸菌の歴史
乳酸菌の発見や研究の過程を知ることで、乳酸菌についてさらに理解を深めることができるでしょう。
-
植物性と動物性
植物性乳酸菌と動物性乳酸菌の、それぞれの特徴をふまえながらその違いについてご紹介します。
-
乳酸菌の働き
私たちの周りにたくさん存在している乳酸菌には、健康を守ることと、食品を加工するという役割があります。
-
乳酸菌と健康
健康維持にはバランスのよい食事に加えて、乳酸菌を補うことがおすすめです。
-
乳酸菌とぬか
乳酸菌とぬかの関係について探りながら、ぬかの上手な活用法についてご紹介します。
-
乳酸菌とビタミン
私たちの健康に欠かせない栄養素のなかでもビタミンに的を絞って、乳酸菌との関係を探ります。