
健康経営優良法人のなかでも上位となる「健康経営優良法人2022(ホワイト500)」に3年連続で認定されている、株式会社東海理化。社員と家族が幸せに生活するために「健康」が重要と考え、さまざまな取り組みを行なってきた企業です。
今回は、株式会社東海理化の人事部長 近藤太郎さんと、人事部 安全衛生管理室長 平屋敷裕二さんにお話を伺いました。
自動車部品のみならず、現在では新規事業へと拡大

ーー本日はよろしくお願いします。まずは御社の沿革、おもな事業内容について教えてください。
近藤さん(以下、近藤):弊社は「人がやりたがらないことこそやる」という創業者の精神を受け継ぎ、1948年の創業から現在に至るまでさまざまな製品を製造してきました。
スイッチの製造から始まり、シートベルトやシフトレバーなど、自動車部品の製造を中心に事業を拡大しております。また、現在では、キーを持たなくてもスマートフォンで鍵の開け閉めができるというデジタルキーの新規事業も展開しております。
社員の健康は会社の責任の一部という「健康宣言」、食習慣と運動習慣の向上に取り組む

ーーありがとうございます。健康経営に取り組みはじめたきっかけを教えてください。
近藤:健康経営について、弊社内の健康推進センターで取り組んできました。その基本的な考え方として、生産性を上げる、または何歳まで働くといった会社利益の視点ではなく、私生活を含めた社員の人生において健康こそが最も大切な財産であるという視点です。
就職し退職するまでの期間を考えると、長い時間を会社で過ごすことになります。その会社がは社員の健康に関心を持つべきであり、健康的な職業人生に責任があるとも考えています。
もちろん一人ひとりが意識を高く持って健康を維持することも重要ですが、会社には健康を意識して働くことのできる環境を整備する責任があります。
そうした考え方のもと、2020年に健康宣言を出しました。
ーー健康経営に取り組むまでに、社員の健康に関して課題に感じていたところはありますか?
近藤:取り組みを始める前は、運動習慣、食習慣に関して、会社からのメッセージの出し方が少し弱かったのではないかと思います。
平屋敷さん(以下、平屋敷):健康宣言を出すまでの活動は点での活動になっていたと感じています。イベントは行なうものの、どうしても散発的になっていました。
健康宣言を機に活動やイベントを戦略マップのような形でまとめ、健康を軸にした取り組みを拡げることができたように感じています。
ーーありがとうございます。それでは具体的な取り組み施策について教えていただけますか?
平屋敷: まず食事の面では、社員食堂でヘルシーメニューを提供しています。最近の社内の傾向として、若い社員に肥満の傾向が見られます。
この先5年、10年、 20年先を考えた時に、若いうちから健康的な食習慣をもつことが大切だと考え、取り組んでいます。
具体的には魚料理中心とした献立です。塩分、タンパク質、脂質などの目指すべき値に基づいて、栄養価バランスのいいメニューをつくっています。

また社員食堂の食事だけでは私生活も含めて食生活が改善されているとは限りませんので、肥満傾向がみられる社員には健康指導も行なっています。
運動に関する取り組みでは、オンラインフィットネスを実施しています。社員が自宅の居間や寝室でできるようなフィットネスのメニューを、インストラクターがオンラインで実演して教えてくれるプログラムです。初回は、ライブ形式で全員一緒に運動する形をとりました。
社員の中にはこういった活動に抵抗のある方がいるかもしれないと考え、取り組みの目的や意義を知ってもらうために丁寧にしました。
数回のライブ配信を経て、今では自由な時間に好きな動画を選んでフィットネスを行なえるようにしています。
他には、グループ会社も巻き込んだウォーキング大会も行なっています。社員をチームに分けて、歩数を競います。コロナ禍により、現在も人が集まるような活動ができない状況が続いていますが、その中でも、社員間のコミュニケーション向上にも一役買っています。
近藤:この結果はランキングとして更新され、みんなで競い合うことで楽しく運動習慣が身に着き、さらにコミュニケーションの活性化にも役立っています。
歩数はアプリを使って集計しているので、海外駐在中の社員も参加しています。歩数の結果に応じて、職場単位、個人単位それぞれポイントを付与して、福利厚生につなげています。
ーー健康経営に取り組む中で、大変だったことはありますか?
近藤:こうした健康に対する取り組みに消極的な人への参加の動機付けです。健康に対する意識の高い人は参加してくれますが、健康に対する取り組みに積極的でない人がいることも事実。こうした人にモチベーションを持ってもらう方法について、まだ課題が残っているように感じます。
健康経営の情報をデジタルサイネージで発信し、タイムリーな情報を掲示することで消極的な人の目にも触れるよう地道に取り組んでいるところです。
会社は社員の健康活動のきっかけをつくることが責任

ーーいろいろ取り組みを行なってきた中で、今後力を入れたい活動について教えていただけますか?
平屋敷:食事と運動以外にも、メンタル面のサポートについて、これまでの活動を整理しつつしっかりと取り組んでいきたいと考えています。
近藤:新しい取り組みとして、EQトレーニングを実施しています。自分自身の性格や認知の癖を理解し、肯定したうえで行動を変えていくという考え方のトレーニングです。社員のマネジメントが必要となる上級職に対して講習を行なっています。
ーー最後に健康に関心のある読者へのメッセージをお願いします。
近藤:健康に対する活動は、短期的に効果が出るとは限りませんが、人生全体を通じて健康は宝物。社員の健康活動のきっかけをつくることは会社の責任だと思っています。
平屋敷:弊社には健康チャレンジ10という活動があり、10個のキーワードが設定されました。その中に笑顔というポイントがあります。これは、社員が一日に1回は笑顔になってほしいというメッセージが込められています。
健康チャレンジ10は弊社の健康経営の KPI の1つです。ぜひ全社員が笑顔になってほしいという願いを込めて、今後も活動していきます。
ーー本日はありがとうございました。
今回お話を伺った企業はこちら:株式会社東海理化
インタビュアー:朝本麻衣子