サントリーウエルネスオンラインの健康食品・サプリメント・化粧品

企業が進める健康への取り組みを聞いてみました

【商工会議所編】岩手県内9つの商工会議所で健康経営優良法人の認定取得!花巻商工会議所にインタビュー

健康経営は経営者にとって重要な取り組み

ーー本日はよろしくお願いします。まずは花巻商工会議所について教えてください。

八木さん(以下、八木):花巻商工会議所は、「商工会議所法」に基づき設立された特別認可法人です。全国に515の商工会議所があり、市の区域を活動基盤としてその地区内における商工業の総合的な改善発展を図るとともに、社会一般の福祉の増進に資するために活動している地域総合経済団体です。

当所は、平成29年に創立70周年を迎え、企業を育て地域を伸ばす事業活動を続けております。約2000の会員事業所様で構成されており、会員事業所様の支援をはじめ市内商工業の振興や地域の活性化に役立つあらゆる事業に取り組んでおります。

おもな活動内容は地域振興事業、会員事業所様の経営支援、創業・開業の支援などさまざまですが、会員事業所様の意見を集約して国会や行政庁に対する提言、提案をする役割も担っております。

ーー健康経営に着目した理由を教えていただけますか?

會田さん(以下、會田):2018年に岩手県内の商工会議所で研修会があり、出席した際に「健康経営」という言葉を初めて聞きました。経営者が会社を運営していくうえで非常に重要な取り組みだと感じたことから、会員事業所様にも紹介して広めていかなければと思ったことがきっかけです。

健康経営の普及には、一事業所である商工会議所が率先して取り組み、健康経営優良法人の認定を受けることが大事だと考え取得に向けて活動を開始しました。

業務の繁閑差が心身の疲れやストレスに

ーー健康経営を始める際、課題に感じていたことはありますか?

會田:年次休暇の取得率が低いところが気になっていました。当所は、地元地域の物産展の運営をはじめ、伝統行事である「花巻まつり」などのイベント開催にも携わっております。

確定申告時期なども含め繁忙期には、超過勤務が多くなってしまう点は問題に感じていました。職員一人ひとりの健康は自己管理に任せているような状況で、詳しく把握できていませんでした。

ーー健康課題に対してどのような取り組みをされたのでしょうか?

會田:健康経営を始めるにあたり健康習慣アンケートを導入しました。保険会社より紹介いただいたものです。協会健保でも年に一度「事業所の健康度診断」をつくってくださっています。そういったものを活用しながら職員の健康状態や意識の変化を把握するようにしています。

以前から健康診断の受診奨励にも取り組んでおり、本人の希望によって付加検診や婦人科検診も費用のすべてを商工会議所が負担しています。健康診断は就業時間内に受けられるようにしているので、職員も時間の確保がしやすいですね。再検査が必要となった職員に対して受診勧奨も行なっています。

インフルエンザの予防接種にかかる費用も以前は職員分のみの費用負担でしたが、職員とその家族の分まで対象範囲を拡大しました。

ーーその他、取り組んでいる施策はありますか?

會田:生活習慣に関する施策も取り入れました。商工会議所の敷地内は全面禁煙としたり、階段利用の促進や自動販売機近くに飲料のカロリー表示をしたり。あまり費用がかからない範囲で健康につながるような取り組みを強化しています。

目新しい取り組みより、日々の生活のなかで健康に意識を向けてもらえるような施策に注力しているところです。

地道な取り組みが意識の変化につながる

ーー健康経営を通して健康習慣アンケートの回答に変化はありましたか?

會田:生活習慣を少し変えてみようという人が増えています。ただ、実際に「運動習慣の改善につながった」という行動の変化までは至っておりません。

今は日々の取り組みのなかで健康に意識を向けてもらう段階だと考えています。個々の意識の変化はみられますが、所内で一体となって取り組むところまではできていない点が課題ですね。特にこの2~3年はコロナ禍の影響で積極的な活動ができていません。

八木:これまでも時間を決めてラジオ体操を取り入れてみようという話もありましたが、各職員の来客対応などがあり、なかなか実現できていません。

健康アンケートの回答では普段接していて気が付かないような「心のストレス」も読み取ることができました。そういった意味で、継続してアンケートで職員の心身のコンディションや意識を把握することに意義があるのかなと思います。

會田:当所は30人以下の事業所なので実施義務はないものの「ストレスチェック」を行なっており、必要があれば産業医に直接相談もできるようにしています。まだ、はじめたばかりなので変化や効果を感じる点はありませんが、もしものときの対策ができたので安心ですね。

ーー健康経営優良法人の認定取得による周囲への影響はいかがでしょう?

會田:当所の副会頭が社長を務める事業所が、健康経営優良法人2023のブライト500に選出されました。岩手県内では4事業所、花巻市では初めてのブライト500です。全国で500位以内に入ったことをとても驚かれていましたし、よろこんでいました。

当所の取り組みがきっかけで会員事業所様の認定取得も進んでいますし、地域の普及においてはとても効果があったのではと思います。これを機に、花巻市でも健康経営の取り組みがさらに広がればと期待しています。

ブライト500を目指して新たな取り組みも計画中

ーー今後の計画などありましたらお聞かせください。

會田:当所は2019年から5年連続で健康経営優良法人の認定を取得しています。昨年2022年には岩手県内の9つの事業所すべてが認定を取得しました。当所は県内でも先駆けて健康経営に取り組んできたわけですが、地域での広がりを感じてうれしく思っています。商工会議所として、今後はブライト500を目指して取り組んでまいります。

コロナ禍も落ち着いてきたので、施策の幅を広げていろいろなことに挑戦してみたいですね。新年度はスポーツ系のイベントにも取り組んでみたいと思っています。

八木:職員のウォーキングイベントやゴルフイベントなども計画しています。花巻市は遺跡も多いので、街を歩いて歴史文化を感じながら健康増進に取り組むのも良いですね。

ーー最後に、健康に関心のある方や他社の健康経営ご担当者にメッセージをお願いします。

會田:あまり難しく考えず、まずは初めの一歩を踏み出していただきたいと思っています。健康経営と聞くと少し構えてしまうところもありますが、実際に取り組んでみると本当に小さなことでも健康につながります。周りを巻き込んで、まずは行動を起こしてみると良いと思います。

八木: 小さな規模の事業所様にもぜひ健康経営に取り組んでいただきたいと思っています。費用のかからない取り組みや、便利なサービスなどご紹介できるものもたくさんあるので、そういったものも活用しながら負担なく取り組める健康経営のサポートを心がけていきたいですね。

ーー本日はお話をお聞かせいただき、ありがとうございました。

今回お話を伺った企業はこちら:花巻商工会議所

インタビュアー:朝本麻衣子

商品を探す

健康食品・サプリメント

スキンケア・ヘアケア

健康グッズ