サントリーウエルネスオンラインの健康食品・サプリメント・化粧品

企業が進める健康への取り組みを聞いてみました

【商工会議所編】性別・年齢・職位を超えて健康づくり。豊田商工会議所にインタビュー

豊田市の魅力発信・商業振興を担う豊田商工会議所

ーー本日はよろしくお願いします。まず貴所のおもな事業内容について教えてください。

前田さん(以下、前田):まず商工会議所とは、地区内における商工業の発展を図り、社会一般の福祉増進に資することを目指す地域の総合経済団体です。豊田商工会議所は、昭和27年11月に通商産業大臣の認可を得て発足しました。

当所のおもな重点事業は、中小企業・小規模事業者の経営力強化と持続的発展に向けた支援の推進、「とよた元気プロジェクト」の積極的推進による豊田市の魅力発信、中心市街地のにぎわいづくりと商業振興、会員事業所の福利厚生の充実、働き方改革の取り組み推進、会員の困りごと解決、市内経済活性化につながる「要望活動」「経済施策」の継続となっています。

ーーありがとうございます。健康経営優良法人に認定されているそうですが、どのような経緯で健康経営の取り組みを始められたのでしょうか。

前田:当所は2022年、2023年と2年連続で「健康経営優良法人(中小規模法人部門)」の認定を受けました。

日本商工会議所における健康経営の積極的な取り組みを受け、当所の職員が心身ともに健康であることで会員事業所の皆さんのニーズに応えていく必要があると考えたことがきっかけです。

ーー職員の皆様の健康上、何か気になっていたことはありましたか?

前田:当所の定期健康診断受診率は、35歳未満の職員を含め100%です。しかし、生活習慣病の予備軍が多く見られました。職業柄、座り仕事が多く運動量が少なくなりがちなため、メタボリックシンドロームのリスクが高いことが心配でした。

全員が参加しやすいウォーキングにチャレンジ

ーー実際のお取り組みについて教えてください。

吉迫さん(以下、吉迫):性別・年齢を問わず職員全員が参加しやすいチャレンジを考え、保険会社のアプリを利用して「みんちゃれ ウォーキングチャレンジ」を実施しました。

スマートフォンを使用していない職員やアプリの利用ができない職員もいたため、スタート時は進め方に迷いましたが、方法としてはアプリで職員を10チームに分け、チームと個人で歩数と開催期間中の伸び率を競いました。

ーーアプリ利用なしの方は、どのように歩数記録されたのでしょうか。

吉迫:アプリを利用しない職員には、各グループリーダーが毎日歩数を確認しました。イベント終了時には、上位グループと個人上位者を表彰し、健康にちなんだ景品を渡しました。

ーー職員の皆様から、何かご感想はありましたか?

前田:今まで交流が少なかった職員どうしが、性別・年齢・部署・職位を超えてコミュニケーションが取れたのがよかったようです。このウォーキングチャレンジをきっかけにさまざまな職員とコミュニケーションが取れて楽しいとの声が聞けました。

このイベントを機にスマートウォッチを購入した職員も多く、毎日どれくらい歩くかをとても気にするようになりました。「片道2kmを車で通勤していたけれど、徒歩に変えた」「血糖値や脂質異常が改善した」という職員もいます。

また、運動習慣に対する意識が低い職員の割合が2021年度は66%だったのに対し、2022年度は61%となりました。

独自のメンタルヘルスチェックと相談窓口も開設

ーー今後の計画がありましたらお聞かせください。

前田:運動習慣の意識を高めるために、ウォーキングのほかにも全職員が性別・年齢・職位に関係なく取り組みやすいチャレンジを行なっていきたいと考えています。

個人が継続的に参加していくことはもちろん、職員どうしのコミュニケーションが取れることも大切です。新型コロナウイルス感染症が流行してからは、なかなか全員が集まって運動セミナーなどを開催することができなかったのですが、今後は企画していきたいと思います。

吉迫:ストレスを感じる職員が増えているため、ストレスチェックを実施することはもちろん、2022年には所内独自のメンタルヘルスチェックや相談窓口を開設しました。今後、職員が活用しやすいように改善努力を行なっていきます。

ーー最後に、今後の意気込みや読者へのメッセージをお願いします。

前田:健康経営優良法人の認定を今後も受けることはひとつの目標ではありますが、職員の健康意識を高め、笑顔で元気に働ける職場をつくり、会員の皆様から頼りにしていただける豊田商工会議所であることが重要だと考えています。

健康経営というと難しく思われがちですが、身近なことを全員参加で楽しみ、継続していければと思います。そうした取り組みが、生活習慣病の予防につながるとうれしいですね。

ーー本日はお話いただき、ありがとうございました。

今回お話を伺った企業はこちら:豊田商工会議所

インタビュアー:青柳和香子

商品を探す

健康食品・サプリメント

スキンケア・ヘアケア

健康グッズ